免税店での買い物は円安時と円高時でどう違う?
免税店での買い物は円安時と円高時でどう違うか気になっていても、具体的に円安と円高の内容について理解できていないケースは珍しくありません。
お得に免税店で買い物したいと考えているなら、円安時と円高時ではどのように違うかについて把握しておくことが大切です。
タイミング次第ではかなりお得に狙っていた商品を購入できますが、反対にタイミング次第では手が届かない値段になっているケースもあります。
今回は免税店での買い物の円安時と円高時の違いについて解説するので参考にしてみてください。
そもそも円高と円安とは?
円高と円安は外貨に対して日本円がどれくらいの価値を持っているかで決まり、一般的にはドルに対しての円の価値を指しています。
ニュースなどで円高や円安といっている場合は、ドルに対しての日本円の価値と考えて問題有りません。
円高では日本円に対してドルが安くなっている状態で、円安では日本円に対してドルが高くなっている状態です。
1ドル=100円を基準として考えてみるとわかりやすく、基準を参考にして円高の状態は1ドル=80円、円安の状態では1ドル=120円と仮定します。
1つ1ドルのりんごを購入するなら円高なら80円で購入できますが、円安なら1つ購入するのに120円必要です。
このように円高なら少ない円で購入できても、円安なら多い円でしかりんごを購入できません。
1ドルの買い物なら数十円の違いで済みますが、金額が大きくなればなるほど円高と円安では購入に必要になる金額が変わります。
円高と円安は日常生活や日本経済にも影響がある
円安と円高は日常生活にも影響があるだけでなく、状況次第では企業の経営に大きなダメージを与えてしまうでしょう。
企業では一度に取り扱っている金額が多いことから、円高になっているか円安になっているかで売上が大きく変わります。
円安時の日本経済で考えると、建設業などで海外から建築資材の輸入が必要な場合や、輸出業で海外に商品を販売している場合には経費が大きく増えます。
しかし、日本産業でも外国人観光客が多い観光業や、外国からドルで料金をもらう輸出業者などは円安時の方が恩恵が大きいです。
ドルで料金をもらって換金する場合でも円安の方が、換金した後の手元金額が大きくなるのが理由になります。
免税店での買い物はどっちの方がお得か
日本国内在住なら円高時に海外の免税店で購入するのがお得であり、実際に多くの日本人観光客が円高時には海外旅行をしていました。
海外の免税店でブランド品などを購入しても円高なら価格が実質下がっているため、日本国内で同じ商品を買うよりもお得に購入できます。
自分が気になっている商品があって少しでも費用を抑えて購入したいなら、円高時に海外の免税店で購入することがおすすめです。
反対に円安時には日本円の価値が下がっているため、同じ商品でも国内で購入したほうが購入費用を抑えられるケースもあります。
外国人観光客は円安時の方がお得
外国人観光客であれば円安時の方が購入費用が抑えられることから、円安時には免税店は外国人観光客が多くなるケースが多いです。
基本的には円高と円安で受けられる恩恵は反対になっているため、円安時には外国人観光客が増えて円高時には外国人観光客は少なくなる傾向があります。
そのため日本製品を購入しようと考えて円安時に日本に来る外国人観光客は多く、気に入った商品を大量購入して帰国する人も珍しくありません。
結果として免税店などでは円安時には売上が多くなることが多く、外国人観光客向けのラインナップを揃えている店舗もあります。
免税を受けられる条件は国によって違う
免税を受けられる条件は国によって違うため、自分自身が海外旅行をする際には行先の国で定められている条件の確認をしておきましょう。
日本の場合は原則として同一店舗で1日の購入金額が5,000円を超えれば、免税が適用されますが購入した商品によって上限金額が異なります。
商品は主に家電製品・カバン・洋服などの一般物品、飲食料品・化粧品・医薬品などの消耗品の2種類です。
一般物品であれば最低金額が5,000円で上限は決められていませんが、消耗品であれば最低金額が5,000円で上限金額が50万円になります。
ただし、どちらも同一店舗による1日の購入金額であるため、他の店舗での購入や日付が変わればリセットされるため注意してください。
免税店での買い物はタイミングが重要
免税店での買い物はタイミングが重要であり、タイミングを見計らって購入ができれば普段よりも購入価格を大きく抑えられるかもしれません。
円高時と円安時では購入価格が大きく変動するといえるため、基本的には円高時を狙って海外旅行と免税店での購入がおすすめです。
一方で外国人観光客は円安時の方がメリットが大きいといえ、日本の免税店では円安時に外国人観光客が多くなります。
しっかりと免税店での買い物はタイミングを見極めましょう。
円安時と円高時の免税店での買い物の具体的な違い
円安時と円高時では免税店での買い物の仕方や、どちらが有利になるかが異なります。為替レートが商品の価格に与える影響を理解することが、よりお得に買い物をするためのポイントです。
高額商品の購入タイミング
円高時には日本円の価値が高いため、高額商品の購入に有利です。特に、ブランド品や高級時計、ジュエリーといった高額商品は、円高時に海外の免税店で購入すると大幅な節約が可能です。例えば、10,000ドルの高級時計を購入する際、1ドル=100円の円高であれば1,000,000円ですが、1ドル=150円の円安では1,500,000円と大きな差が生じます。逆に円安時には、外国人観光客が日本で高額商品を購入することが増えます。
消耗品や日用品の購入
免税店での買い物では、化粧品や日用品など消耗品の購入も一般的です。これらの商品は価格が比較的安く、頻繁に購入されますが、円安時には輸入コストが増えるため、価格が上昇することが多いです。一方で、円高時には価格が安定しているため、まとめ買いをする際には円高時が狙い目です。
免税店での買い物の価格への影響要因
免税店での価格は、為替レートだけでなく、他の要因にも左右されます。以下は、免税店での買い物に影響を与える要因です。
為替手数料の影響
免税店での支払い方法によっては、為替手数料が発生する場合があります。たとえば、クレジットカードで支払いをする際、カード会社によって異なる為替手数料がかかることがあるため、購入金額に上乗せされる可能性があります。円高時には手数料が安く抑えられ、円安時には逆に負担が大きくなるため、支払い方法も慎重に選ぶことが重要です。
季節やイベントによる価格変動
免税店の価格は季節やイベントにも影響されます。特に、ホリデーシーズンや特定のセール期間には、商品が割引されることがあります。円高・円安にかかわらず、こうしたセール時期を狙うことでさらにお得に買い物が可能です。
円安・円高時の免税店での購入戦略
為替の変動を利用して免税店でよりお得に買い物をするためには、以下の戦略を考慮することが重要です。
円高時には海外旅行を計画
円高時には海外旅行を計画し、現地の免税店でのショッピングを楽しむのがおすすめです。特に、海外でしか手に入らないブランド品や高級アイテムを購入する場合、為替レートの有利さを最大限に活かせます。円高のタイミングを見計らって旅行することで、同じ予算でもより多くの商品を購入することができます。
円安時には国内免税店を活用
円安時には、外国人観光客にとって日本国内の免税店での買い物が非常に魅力的です。日本在住の人も、円安時には国内免税店での購入が有利な場合があります。特に、日本独自の商品や日本国内でしか手に入らないアイテムを購入する際は、為替レートの影響が少ないため、国内でのショッピングが賢明です。
円高・円安が免税店の売上に与える影響
免税店の売上は為替レートに大きく影響を受けます。円高時には日本人観光客が海外の免税店で買い物をする機会が増え、一方で円安時には外国人観光客が日本の免税店を訪れやすくなります。
日本の免税店の円安時のメリット
円安時には、外国人観光客が日本を訪れるインセンティブが高まり、免税店の売上が増加します。観光業も円安時には売上が伸びやすく、免税店では特に高額商品や人気の日本製品の購入が増える傾向にあります。
円高時の日本国内の影響
円高時には、日本国内の免税店の売上は低迷することが多くなります。海外旅行を計画する日本人が増え、国内免税店での購買が減少するためです。そのため、円高時には国内市場向けのプロモーションや、国内消費を刺激するためのキャンペーンを強化することが必要です。
円高・円安の理解と賢い買い物のためのヒント
免税店でのショッピングを賢く楽しむためには、円高・円安を理解し、その変動を予測することが大切です。
為替レートの動向をチェックする
円高・円安のタイミングを見極めるためには、為替レートの動向を日々チェックすることが重要です。特に、海外旅行を計画している場合や高額商品を購入する予定がある場合は、直前までレートを確認し、最も有利なタイミングを選びましょう。
為替変動に対するリスク管理
為替変動による価格の変動リスクを減らすために、複数回に分けて購入する方法も有効です。円高・円安のピークを見極めるのは難しいため、購入タイミングを分散させることで、リスクを軽減できます。
まとめ
免税店での買い物は、円高と円安のどちらのタイミングでも違ったメリットがあります。円高時には海外旅行を活用して現地の免税店でお得に買い物をすることができ、円安時には国内免税店でのショッピングがより魅力的になります。どちらの場合でも、為替レートの動向を理解し、賢く買い物を楽しむための戦略を立てることが重要です。